争族を防ぐには「家族の話し合い」が第一歩

相続の場面で一番避けたいのは、家族が争う「争族」です。
財産の多少にかかわらず、兄弟姉妹が口をきかなくなったり、親子の縁が切れてしまうことは、何よりも悲しいことです。
兄弟姉妹が争い縁が切れると、兄弟姉妹の子供同士も縁が切れてしまいます。
私が相続勉強会でよくお伝えしているのは、
「争族を防ぐには、親の生前に家族で話し合うことが一番大切」
ということです。
しかし現実には、なかなかその話し合いができません。
「お盆や正月に家族が顔を合わせた時に、相続について話してみてください」
と勉強会で呼びかけても、実際に話し合いをしたご家族はほとんどいませんでした。
その理由は簡単です。相続の話は、感情が絡むからです。
お金や不動産だけでなく、親の介護の負担、過去の恩や不満など、さまざまな思いが交錯します。
誰かが切り出そうとしても、「縁起でもない」と言われたり、場の空気が重くなってしまう。
こうしてコミュニケーション不足のまま時間だけが過ぎ、いざ相続が発生すると、思わぬ争いに発展してしまいます。
争族の原因は「家族間の温度差」
私がこれまでの相続相談で感じているのは、争族の最大の原因は家族のコミュニケーション不足です。
例えば、長男は「自分が親の面倒を見ているのだから、家や多くの財産を相続するのは当然」と思っている。
次男は「兄が勝手に決めてしまうのは納得できない」と思っている。
長女は「私にも権利があるので、何らかの財産が欲しい」と思っているが、口には出さない――。
このように、家族一人ひとりの温度差がある状態で相続を迎えると、ちょっとした発言や手続きの進め方が引き金となり、争族に発展します。
ですから、相続前に大切なのは、家族全員で話し合いをして
・家族全員が問題意識を共有すること
・それぞれの想いや考えを言葉にして伝え合うこと
この2つです。
お互いの気持ちを知り、温度差を埋めることができれば、相続は穏やかに進みます。
相続コンサルタントが家族会議を支援する意味
とはいえ、家族だけで相続の話し合いをするのは難しいものです。
そこで意味を持つのが、私たち相続コンサルタントの存在です。
相続は、相談者一人の問題ではありません。
家族全員の問題であり、全員が当事者です。
相続コンサルタントは、相談者に寄り添うと同時に、家族全員の幸せを考え、当事者全員が納得できる形に導くお手伝いをします。
家族会議を支援する際に最も大切なのは、公平中立の立場であることです。
もし「依頼者である相談者の味方だけ」という姿勢で臨むと、他の家族からは敵と見なされ、家族会議はうまくいきません。
場合によっては、かえって新たな争いを生んでしまうことさえあります。
私たち相続コンサルタントの立ち位置は、
・家族全員の想いを引き出すファシリテーター
・当事者全員の利益と幸せが最大化する方向へ導くナビゲーター
・私たちが何らかの結論に誘導したり、何かを決めたりする立場ではないこと
このスタンスで臨むことで、家族会議は前向きで建設的な話し合いになり、相続が「家族の絆を深める機会」へと変わります。
争族を防ぐためにできること
争族を防ぐための具体的な一歩は、次の3つです。
1.家族会議を開く決意をする
相続は避けて通れません。「まだ早い」と思っても、元気なうちに話し合うことが最も大切です。
2.全員の想いを言葉にする
相手を責めたり批判・非難することなく、全員が自由に発言して、それぞれの気持ちや考えを伝え合うことが大切です。
3.第三者のサポートを受ける
相続コンサルタントのような中立的な専門家が加わることで、家族会議はスムーズに進みます。
まとめ――家族全員が幸せになる相続を目指して
相続は、財産を分ける手続きだけではありません。
家族の想いをつなぎ、未来の関係を守る大切なプロセスです。
相続コンサルタントは、単に依頼者を守るだけでなく、家族全員の幸せと利益を最大にするために伴走します。
争族を防ぐカギは、家族のコミュニケーションと公平中立なサポート。
穏やかな相続を迎えるために、まずは家族で一歩を踏み出してみてください。
ご相談先
TEL : 090-5580-1050
Mail : yoshino-y0529@nifty.com
お問い合わせ : 所沢相続サポートセンター – 相続の悩みを解決して、笑顔の相続を実現する相続コンサルタント (tokorozawa-souzoku.biz)