相続対策は“手段”、目的は“幸せ”

私が行う相続のご相談では、ご家族関係やお困りごと・ご不安なことに加えて、「その問題を解決してどうなりたいのか」というご希望を最初にお伺いします。
生前対策・相続対策には、認知症・介護対策/遺産分割対策/納税対策/節税対策という大きな柱があります。
対策の手段としては財産管理等委任契約・任意後見・生前贈与・生命保険・家族信託・遺言書作成・不動産活用・尊厳死宣言・死後事務委任などが考えられます。
ただし、それらは目的を実現するための道具にすぎません。目的が違えば、最適な道具も使い方も変わります。
だからこそ、私はいつも「何のために?」からお話をお聴きします。
法律や税金は一旦脇へ――まず“幸せ像”を考える
相続の話題は法律や税金が先行しがちです。
けれど一度それらを脇に置き、親御さん・相続人などの関係者が“幸せ”でいられる状態とは何かを考えるところから始めます。
たとえば——
・認知症・要介護になっても、自分らしく人生を全うできること。
・自分亡き後は、子どもたちが揉めず、円満・円滑に承継すること。
・生前のうちに家族で率直に話し合い、納得の合意形成をしておくこと。
・自分亡き後も、配偶者や子供・孫達がこれからも幸せに暮らしていくこと。
こうした到達点が定まれば、はじめて法律・税金などの手段選択に迷いがなくなります。
私の考える「幸せで豊かな人生」5つの要素
何を“幸せ”と考えるかは人それぞれですが、私は次の5つが満たされている状態を幸せと考えています。
・物質的な充足:お金が過不足なくあり、衣食住がほぼ満たされていること。
・良好な人間関係:家族・周囲と争いがなく、信頼でつながっていること。
・実感できる健康:多少の不調はあっても、日々を楽しめる状態の健康であること。
・自由な時間:自分のやりたいことや自己実現に多くの時間が使えること。
・環境の恵み:自然環境や地域社会に支えられ、心地よく暮らせること。
相続対策は、この“人生の質”を壊さず、むしろ次世代へ橋渡しする設計であればベストでしょう。
もちろん、この全てが満たされる状態はなかなか難しいかも知れませんが、目的として掲げ近づければいいと思います。
目的→設計→手段の順番で
到達点(幸せ像)が定まったら、家族会議で思いや価値観を共有し、合意形成を支援します。
そこで初めて、家族信託/遺言書/保険/生前贈与/委任・任意後見契約/不動産活用などを設計図に沿って組み合わせます。
重要なのは、節税や手続の“効率”よりも、“家族の関係性を守ること。”
数字が整っても心が離れては本末転倒です。
“争族”から“幸せ相続”へ
生前対策・相続対策の真の目的は、当事者の幸せです。
私は、親御さん・相続人の「幸せの姿」を当事者の皆さんと一緒に描き、その実現に向けて全エネルギーで伴走します。
法律や税金は大切。けれど順番は、幸せ→設計→手段。
この道筋が整えば、相続は“負のイベント”ではなく、想いと絆を次世代へつなぐ儀式になります。
あなたのご家族の“幸せ像”は、どんな姿でしょうか?
まずはそこから、ご一緒に考えましょう。
お問合せ・ご相談先
TEL : 090-5580-1050
Mail : yoshino-y0529@nifty.com
お問い合わせ : 所沢相続サポートセンター – 相続の悩みを解決して、笑顔の相続を実現する相続コンサルタント (tokorozawa-souzoku.biz)